


アクアベンチャーの料金のこと調べ忘れてた...



こんにちは。WasaBiです。
初めて行くドバイのアクアベンチャー。
・チケットの料金は?
・必要な持ち物は?
・ロッカーは?
などなど、ドバイのアクアベンチャーのことでわからないこといっぱいありますよね! (^-^)

料金や荷物とか、アクアベンチャーへ行く前に
色んな情報をできるだけ集めておきたくって!
うんうん!わかりますよ、その気持ち!
初めていくドバイのアクアベンチャーウォーターパーク。
わからないことや不安なことがいっぱいあって当然です!(^^)
心配ごとがあってもご安心ください!
ドバイのアクアベンチャーウォーターパークへ2回遊びに行った私が、現地の情報をお届け!
アクアベンチャーへ初めて遊びに行くあなたは必見の記事ですよ!
さぁ、予習開始の準備はOKですか?? (^o^)
ではでは行ってみましょう!ドバイのアクアベンチャー!! (^-^)/
↓↓↓ ドバイへ旅行に行くあなたへのお役立ち記事
目次
アクアベンチャー(ドバイ):料金

どこに料金が書いてあるのか、わかりにくい表示の料金表。笑
1日入場券
・大人 AED330(約9,840円)
・小人 AED280(約8,340円)(身長120cm未満)
※2歳以下 無料
日本では体験できないようなスリリングなスライダーがたくさんあるとは言え、さすがドバイ?強気なお値段。 (;゚Д゚)

あ...ホントだ!
大人も小人もそれぞれAED100も安くなってる! ( ゚Д゚)
貸出しタオルやロッカーは有料
なんとそのお値段、
・レンタルビーチタオル AED45(約1,340円)
・レンタルロッカー AED45(約1,340円)(小サイズ)
(ちなみに、大サイズはAED75(約2,230円))
日本円に換算してビビる私!
「何かの間違いでは?」と瞬きをすることを忘れるくらい料金表を見つめるも値段は変わらず...。
強気だ、アクアベンチャー!
他にも色々なオプション料金
・優先レーン AED245(約7,300円)
って、「優先レーンの価格はほぼ小人料金じゃないか!」っツッコミどこ満載のアクアベンチャーの料金!
・デリシャスミールディール AED60(約1,780円)
(どうやら、ランチクーポンのようだ)

いったい、アクアベンチャー内のレストランってめちゃ高くない?!
諸々の料金表を目の前にして、オオカミに睨まれた子羊のようにプルプル震えはじめる私。


ここはドバイ、割り切ってチケット売り場へ行こう!
ではでは、次にチケット売り場をご案内しますよ! (^-^)
アクアベンチャー(ドバイ):チケット売り場
アクアベンチャーのチケット売り場は2ヶ所。

入場ゲートを正面にして左右2ヶ所

説明不足でごめんなさい...。
お好きな方のチケット売り場にOKです!
偶然なのか両方とも「大混雑!」っていう状況をまだ見かけたことがありません(笑)
まぁ、遊ぶ方としてはパーク内が空いてた方がいいんですが( *´艸`)
そのせいか、全てのチケット売り場窓口にスタッフが常にいないことがほとんど。笑
多少、人が並んでいてもチケット売り場窓口にスタッフを配置して「待ってる人をさばく!」なんて必至に汗を掻くなんて姿はありません。
チケットは手首に巻くタイプ
入場チケットは上の写真のような手首に巻くタイプ。
チケット売り場でチケットを1人ずつ手首に巻くので、そのタイミングではみんなが揃っていた方が良いですね!(^-^)
とある家族が1人だけいなくて「お~い!」って、家族を呼び寄せてたりしたので(笑)
では次に、アクアベンチャーへ持って行った方が良い持ち物についての情報をお届けします~(^^)/
アクアベンチャー(ドバイ):持ち物
絶対に持っていった方が良いのはビーチサンダル!
アクアベンチャーのパーク内はアスファルトや石の地面がいっぱい!
炎天下で暑くなったアスファルトは飛び上がるほど熱くなってることもありますので要注意です。
足の裏がマジでヤケドするくらいアチチッ!ってなっちゃう...。
手荷物になってしまうかもしれませんが、ビーチサンダルは忘れないでくださいね!
アクアベンチャーに持っていきたいアイテムリスト
・ビーチサンダル
・日焼け止め(日焼けしたくない場合)
・サンオイル(日焼けしたい場合)
・水着
・タオル
・ウェットティッシュ
・サングラス


そんな場合は、コチラ!
アクアベンチャーブティーク
エントランスを通過して徒歩10秒くらいのところにショップがあるんです!
ビーチサンダルだけでなくて、
日焼け止めやサンオイル。
ゴーグルに水着と一通りのグッズが売ってるのでご安心くださいね!
(しかし、お値段もお高めです!笑)
私は過去2回、アクアベンチャーに遊びにいったことがあるのですが毎回、忘れ物をしております。。。_| ̄|○
1回目:水着
2回目:ビーチサンダル

水着忘れたの?
えぇ...ほんとに情けないですよ。。
アクアベンチャーに遊びに来てるのに水着を忘れるなんて。。
なので、このショップでいっちばん安い水着を購入しました。。
ビーチサンダルを忘れた場合は...
プールソックスを購入!

プールで履く足袋のような履物。
足の裏部分には滑り止めのツブツブが付いてたりと機能的!
しかもとても便利なのがアクアベンチャーでは、このプールソックスを履いたままスライダーを滑れちゃうんです!
いちいちビーチサンダルを脱いだり、履いたりしなくてとても便利でした~。(^o^)
プールソックスの屋台はとにかくソックスだらけ。(笑)
きっと、私のようにビーチサンダルを忘れる人が多いんでしょうね。( *´艸`)
ちなみにお値段はAED30(約900円)。
サイズも各種あるのですが、センチメートル表記がなくどのサイズが合うのかわからず、とりあえずLサイズを購入(*_*;
忘れ物には注意しないとですね!
タオルの貸出しはあります!
レンタルできるバスタオルは、パーク内にある上の写真のような小屋で入手。
サンデッキは多いが、タオルは一切無し
バスタオルの常設は一切なし!(当たり前か...)
サンデッキの数はやたらと多くてありがたいのですが(笑)
貸出しタオルはオレンジと黄色の色鮮やかななタオル。
では次に、流れるプールで必須の浮き輪の情報です!
浮き輪はありますが、幼児用はありません!
パーク内には、流れるプールの場所付近に多くの浮き輪があります。
二人用の浮き輪
出来るだけ空気がいっぱい入っている浮き輪を見つけましょう!
一人用の浮き輪
お一人用の浮き輪もありますよ!(^-^)
お子様にはライフジャケットを着けよう!
大人用と子供用のライフジャケット!

いえいえこちらはさすがに無料。(^o^)
スライダーや流れるプールはもちろんアクアベンチャーの海へ行くときなど、お子様に着用しておくと安心ですよね!
アクアベンチャー(ドバイ):〇〇〇検査
その答えは...入場前の手荷物検査!!

そうなんですが...想像以上に、カバンの中をほじくり返されます!
かなり厳重...混雑することも
持込み禁止は、
・食べ物
・飲み物
・ガラス製品
・アルコール

飲み物も??!
この時、私、飲み物持込みをするチャレンジをし忘れてしまったんです...(+o+)
(どんな食べ物と飲み物が持込みできるかを試そうと思ったのに)
注意書き上では「飲み物」は持込み禁止と謳われているんですよね。。
パーク内のミネラルウォーターがビックリするほど高い!
なので、「チャレンジ!」としてお泊りのホテルの部屋にある500mlくらいの無料のミネラルウォーターをバッグの中に忍ばせて持って行ってもいいかもしれませんね(*_*)
それでは次に、持ち物を預けられる「ロッカー」などがある「更衣室」の情報をお伝えしますよ!(^^)
アクアベンチャー(ドバイ):更衣室(ロッカー&シャワー)
ピンク矢印:女性用更衣室。
ブルー矢印:男性用更衣室。
(ちなみに、イエロー矢印がアクアベンチャーブティークショップ)
更衣室の中には、
・ロッカー
・着替え専門の個人スペース
・シャワールーム
・トイレ
それぞれの機能性も高くストレスを感じさせない更衣室でしたよ。(^-^)
お伝えした通り、ロッカーの料金はとっても高いので友達同士でロッカーをシェアしても良いと思います!^_^
カップル・ご夫婦だとしても、上の写真のように女性用更衣室と男性用更衣室はすぐそば。
なので、外で待ち合わせすれば問題なし!
それでは更衣室の中をご参考までに紹介していきますね!
(事前に、少しでも現場写真を見ておくと安心いただけると思いまして!)
小物置き場がある着替えスペース
シャワーと一体化されてはなくお着替えができるスペース。

シャワーと一体になっているスペースっで着替えるとようふくが濡れることあるじゃないですか...(あれ、嫌ですよね!)
でも、アクアベンチャーの更衣室では独立型スペース。
木製の座れるベンチやちょっとした小物置き場もあって便利でしたよ。(*'▽')
シャワールームにはシャンプーが設置
「シャンプーとボディソープなのか?」
「それとも、2つともシャンプーなのか?」
までかはわかりませんでしたが、プールのあとに液体ソープで体を洗えることは本当に助かりましたね!
品質は、お世辞にも「良い品質でした!」と言えるレベルではないので、
「髪の毛がギシギシなるのは嫌!」
という場合は、いつうもご利用されている小型液体ソープを持参することをオススメ!(^-^)
ロッカーは終日、何度でも開け閉めできるタイプ
オシャレだしとてもスマートなデザイン。
料金はチケット売り場で事前に支払っているので、お金をその場で投入する必要はありません!
開閉はバーコードセンサー式
バーコード読み取りセンサーにロッカー用バーコードを当てると、
ロッカー番号が表記されて利用できるシステム。
ちなみにこの日は、左手首に入場用チケット。
右手首にロッカー用チケットのダブル巻き!
両手首にバーコードチケットを巻いて遊んでました(笑)
1番小さなサイズはリュックと靴を入れたらピッタリくらいの大きさ。(サイズ感をお伝えするため、購入したプールソックスを置いてみました!)
そんな大きいロッカーではないので、アクアベンチャーへはできるだけ最小限の荷物のみを持参した方がよいと思います!
アクアベンチャー(ドバイ):その他の情報
スライダーを滑るときはビーチサンダルなどを一時的に保管できる場所!
思いのほか置いてない!(なぜだろ...)
首から掛ける防水スマホケースはOK
アクアベンチャーにある全てのスライダーで試した訳ではないのですが注意されることはありませんでしたよ! (^-^)
これがアクアベンチャーの全体マップ!
現地にあったアクアベンチャーウォーターパークの全体マップ!
写真左側のピンク色で囲んだ部分が、実はエントランス。

随分と横に長いのね!
そうなんです。
アクアベンチャーはとにかく横に長い。
なので結構、歩き疲れます!(笑) (;'∀')
それでは最後にドバイのアクアベンチャーをまとめてみました~! (^-^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ドバイのアクアベンチャーの料金や持ち物のことを中心に情報をお届けさせていただきました。
絶叫系のスライダーのことについては、今回の記事では全く書きませんでしたが、数多くのスライダーを思う存分に楽しむためにも事前の準備は大切ですものね!(^^)
それでは、アクアベンチャーを思う存分に満喫してきてくださいね!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!(^o^)
・アクアベンチャーにあるスライダーの概要をザクッ!と知りたいあなたはコチラの記事がオススメ!
・アクアベンチャーのスライダー(ネプチューン)を詳しく知っておきたいあなたはコチラが必見!
・アクアベンチャーのスライダー(ポセイドン)を詳しく知っておきたいあなたはコチラがオススメ!
・ブルジュハリファ展望台の125階と148階の違いを知りたいあなたはコチラの記事へ!