
「長時間フライトを快適な時間にする暇つぶしの方法はないかな?」
「長時間フライトがほんとに苦痛...どうやって暇つぶそうかしら?」
ウキウキ・ワクワクな海外旅行。
だけど、ただ1つ気重なのが何といっても「長時間フライト」。
韓国・台湾といった近距離線ならまだしも、長距離線となると7時間や10時間。
はたまた、フライトによっては15時間!
長すぎますよね!
機内で寝ても熟睡できずに何度も起きてしまうし、
単純な暇つぶしのパズルゲームさえも飽きてしまう長時間フライト。
まさに、心躍る異国の地を目前にした苦しい修行とさえ思えます。笑
「長時間フライトでは、どんな暇つぶしをしてみんな過ごしているの?」
ということで今回は「長時間フライトでの暇つぶしをどうしようか?」とお悩みのあなたへの1記事。
定番の暇つぶしから、慌ただしい日常ではなかなかできないことなども含めて知らなきゃ損する暇つぶし30選!
長時間フライトでの暇つぶしも、旅行を楽しむために大切なこと1つ。
ということで今回は、年間50回飛行機に乗ってきた私が長時間フライトでの暇つぶしをあなたにお伝えしますね。(^^)
それでは、早速行ってみましょう~!(^^)/
目次
- 1 長時間フライトの暇つぶし:定番編
- 2 長時間フライトの暇つぶし:定番で飽きた場合の15個はコレ!
- 2.0.1 暇つぶし⑨ スマホの写真を整理する
- 2.0.2 暇つぶし⑩ メールを書いておく
- 2.0.3 暇つぶし⑪ 塗り絵をする
- 2.0.4 暇つぶし⑫ YouTubeをひたすら見る
- 2.0.5 暇つぶし⑬ 滞在国の母国語での挨拶を覚える(英語以外)
- 2.0.6 暇つぶし⑭ 落語を聞く
- 2.0.7 暇つぶし⑮ お土産を決める 渡す人・渡すもの
- 2.0.8 暇つぶし⑯ テトリスで最高点を取る
- 2.0.9 暇つぶし⑰ 隣の席の人と話す
- 2.0.10 暇つぶし⑱ カードやボードゲームで遊ぶ
- 2.0.11 暇つぶし⑲ 体を動かす
- 2.0.12 暇つぶし⑳ 筋トレをする
- 2.0.13 暇つぶし㉑ 旅の思い出ショートムービーを作る
- 2.0.14 暇つぶし㉒ 雲に落書きをする
- 2.0.15 暇つぶし㉓ 旅行の思い出「1行日記」を書く
- 2.0.16 暇つぶし㉔ スキンケアでリラックスする
- 2.0.17 暇つぶし㉕ 旅行先の歴史や観光スポットの由来を知る
- 2.0.18 暇つぶし㉖ 飛行機関係の本を読む
- 2.0.19 暇つぶし㉗ 人生の棚卸しをする
- 2.0.20 暇つぶし㉘ これから人生について考える
- 2.0.21 暇つぶし㉙ 小型ゲーム機で遊ぶ
- 2.0.22 暇つぶし㉚ スマホでゲームをする
- 3 まとめ
長時間フライトの暇つぶし:定番編
まずは、長時間フライトには欠かせない「定番中の定番の暇つぶし」からスタート!
慌ただしい日常での海外旅行の準備。
時間に追われていたりすると意外にも、定番の暇つぶしでさえ思い浮かばなかったりするものなんですよね!
では、まずはコチラ!
暇つぶし① 旅行の計画 | 旅先での過ごし方を考える
おすすめなのが日本出発後の長時間フライト中に「旅行の計画を決める」こと。
出発前に、旅行先でのスケジュールを決めておこうにも、
「まとまった時間が取れなくて出発日を迎えてしまった」なんてことも、よくあります。
訪れる現地の有名スポットは把握していても、現地での行動スケジュールを詳しく決めていなかったり、
到着してから「こんな場所や料理もあるんだ!」ということを知ったりと!(;'∀')
旅行先に到着してから場当たり的に行動を決めてしまうと、
限られている外国での滞在時間を無駄にしてしまいます!
そこで用意するのが「写真が多めに載っているハンドサイズのガイドブック」。
慌ただしい毎日のなかで、目の行き届かなかったガイドブックの写真を隅々まで観察しながら、旅行の計画を決めてしまいましょう。
カバンに入れて持ち運びを楽にしたるるぶの小さい版「るるぶ ちいサイズ」。
少しでも身軽に旅行したいという要望にマッチしたるるぶ。
(雑誌の内容は通常サイズのるるぶと一緒です!)
暇つぶし② 情報を集める|訪問国のルールを知る
「郷に入れば郷に従え」というコトワザがあるように、旅行といえども現地のルールに従って生活をするのは基本。
例えば、シンガポールでは「午後10時30分から翌午前7時00分まで」は「公共の場でのアルコール販売と飲酒ができない」ということルールが存在します。
このような現地のルールを事前に少しでも知っておくだけで滞在国での楽しみ方がかなり変わってきますよね。
旅行先に到着してから、
「え!?そんなルールあるの?」
と、情報を集める時間を減らすことが旅行をより一層充実させる秘訣。
現地のルールのみならず、
・お金の通貨の呼び方や種類
・トイレの流し方
・ホテル・レストランでのチップ
など、旅行先での習慣・マナーを知っておくことも大切ですよね!(^^)
そんなときに重宝するのが、細かい情報がとことん載っているガイドブック。
文庫本がわりとして読書もできますし、長時間フライトが終わるころには旅行先の情報通。
機内でインプットした情報を旅行先で披露して、一緒に旅行するご家族や友達を驚かしちゃいましょう!
言わずと知れたバックパッカーには必須の1冊!
私もボロボロになるまで使い込んだことのある「地球の歩き方」。
心強い詳細情報が満載のガイドブックです!
旅好き女子のための「プチぼうけん」応援ガイドブックの「aruco」。
かゆいところまで手が届く「旅の安全&基本情報」「クチコミ情報」が充実したガイドブック!
暇つぶし③ 英語学習 | 現地で使いそうな英語のフレーズを覚える
「英語が苦手なんだけど、空港に着いてからタクシーでホテルまで行けるかな」
旅行先での英語って不安ですよね。
空港からホテルまで行くタクシーで英語がうまく伝わらず、いきなりグッタリ...なんてことも。
でも、ご安心ください!
流暢で綺麗な英語を話そうとする必要はなく、空港・ホテル・レストランなどで使う決まったフレーズを覚えて発するくらいで問題なし!
長時間フライト中にお決まりのフレーズを練習して定着させてしまいましょう!
機内の座席でブツブツと英文フレーズを口元でソッと呟くくらいならば、飛行機のエンジン音に紛れてあまり迷惑にならないと思いますよ。(^^)
ほんの少しのフレーズだけでも覚えておくことが、旅行先で役に立つことが多かったりします。
私も仕事で海外出張へ行く際は、ビジネス英会話の英文フレーズを座席でブツブツと唱えてますよ。笑
暇つぶし④ 記事を読む | オフラインの機内で読めるようにしておいた記事を読む
出発日が迫る中、通勤・通学途中などの隙間時間に旅行の情報をスマホで探しますことが多くありませんか?
「でも、1つ1つの記事を丁寧に読み込んでおく時間が作れない」
「それぞれの記事をブックマークしても、うっかり読まずに埋もれてしまった」
ということが、よくあります。
そこでオススメなのが「読み直したいネットの記事をオフライン状態でも読めるようにしておく」こと。
その楽な方法は、Pocket(ポケット)というアプリを利用して事前に記事を保存。
Pocketはインターネット環境の無いオフライン状態(飛行機の中)でも読むことができるので、非常に重宝します。
お気に入りの記事をPocketに集めて、あなただけのガイドブックを事前に仕上げてしまうのはいかがでしょうか?(^^♪
↓↓↓
暇つぶし⑤ 本を読む | 電子書籍をダウンロードしておいて読書にふける
暇つぶしと言えば、やはり読書。
しかし、紙の本はかさ張るし、何といっても手荷物で機内に持っていくには重いですよね。
「紙の本を持っていくなら、カラー写真が載っているガイドブックだけにしておきたい」ところ。
そこでオススメなのが電子書籍のAmazon Kindle。
事前にスマホやダブレットにダウンロードしておけば、紙の本も一気に軽量・スリム化。
もちろん、インターネット接続のないオフライン環境で書籍を読むことできます。
PC、タブレット、スマホ等でマンガや雑誌、今売れてる本をいつでもどこでも楽しめちゃいますよ。
ここ最近は、機内で着席をすると同時に、紙の本ではなく電子書籍を開く旅行者の方を見かけることが多くなりましたね。
(という私もAmazonのKindleユーザー)
Amazonプライム会員でもあるので、事前に興味ある雑誌や書籍をダウンロードしまくって準備しています。笑
事前にダウンロードした10冊分の「気になるページだけ」を長時間フライト中に乱読したり。笑
またAmazon Kindleの良いところは、暗い空間でも読書をできること。
電子書籍の液晶バックライトが黒で文字が白という逆ツートンにできるんですよ!
フライト中に機内が消灯されて紙の本が読めなくなるときもありますよね。
読書灯を当てたとしても、自分の座席以外にまで光が広がるのが気になってしまったり。
長時間フライトで、電子書籍を準備しておくことで読書をいつでも楽しめますよ!
Amazonプライム会員ならば「読み放題対象」の書籍や漫画を全て無料で読める!
Amazonプライム会員になれば、1冊1冊と電子書籍を購入することなく、読み放題対象の数百冊の本・マンガ・雑誌を読み放題!
Amazonプライム会員特典の1つである「Amazonプライムリーディング」では読み放題とは思えないほどの面白そうな本や雑誌が多数。
私は、フライト前日にAmazon kindle用電子書籍タブレットで、機内での暇つぶしとして読む本をダウンロードしまくるのが習慣。
月間500円のお金で興味ある本を乱読(笑)できるのはお得です!
私自身、Amazonプライムの30日間無料体験でそのお得感を経験後、今でも2年間以上継続させてもらってるサービスです!
暇つぶし⑥ 音楽を聴く | 歌詞を見なくても覚えられるほど音楽鑑賞
耳を使う系の長時間フライトの暇つぶしの定番「音楽鑑賞」。
でも、機内にオーディオプログラムはあるものの、思いのほかお気に入りの音楽が少なかったりするものです。
そんなときは、オフラインで再生可能なスマホ音楽アプリをダウンロード。
お気に入りの音楽を事前に準備しておくことがオススメ。
知らない音楽を聞くよりも、お気に入りの音楽を楽しむ方が機内でリラックスできますよ!(^^)
Amazonプライムミュージックで200万曲が聴き放題
AmazonプライムミュージックはAmazonプライム特典の1つで、プライム会員なら追加料金なしで利用可能。
インターネット接続なしで聴けるオフライン再生ができるので、あなたのお気に入りの音楽を長時間フライト中に楽しめますね。(^^♪
暇つぶし⑦ 映画を見る | 暇つぶしNo.1の映画鑑賞
機内での暇つぶしといえはやはり「映画を見る」こと。
着席と同時にオーディオプログラムを開いて「どんな映画があるかな?」と操作パネルを動かす方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、飛行機の映画で玉にキズなのが「ちょっと古めの映画が多い」こと。
面白みに欠ける映画も少なくなく、結局は「見たい映画がない!」とこもありますよね。
暇つぶしの定番である「映画鑑賞」がつまらないと、
長時間フライトで過ごす時間は想像を絶するほど長い時間!
そんな危機的状況を避けるためには、
動画配信サービスを利用してスマホやタブレットに映画を事前にダウンロードして保存。
機内のインターネット接続が無いオフライン環境で、
あなたの見たい映画を鑑賞できるようにしておくことがとても重要な準備!
オフライン環境で映画を鑑賞するために必要な動画配信サービスはいくつかあるのですが、断然にAmazonプライムビデオがおすすめ。
映画のみならず、バラエティーコンテンツが充実。
機内の中で「笑い」を得ることができると、本当にリラックスできるのですよ!
(時折、機内でご自分のタブレットを見ながらゲラゲラと声を上げて笑っている人もいます!)
オーディオプログラムで見たい映画がなかったときの絶望を感じる前に、
あなたの好きな映画・バラエティー、更にドラマまでのコンテンツを集めておけば長時間フライトが楽しみになるものです。
ここ最近は、機内でタブレットとスタンドを取り出し、
座席の小さなテーブルに自分だけの映画館を作り始める方を驚くほど多く見かけるようになってきました。
明日からのイタリアに向けて飛行機の暇つぶしのために沢山動画ダウンロード中💕お勧め動画・PV教えてくださーーい!!! pic.twitter.com/2sbljXAsUX
— ㅁㄹ_ (@m2j2t) September 8, 2013
長時間フライトの機内で「何の映画を見ようかな~」って、自宅で映画選びをするのも楽しいですよ!(ちょっぴり不安で憂鬱な長時間フライトが待ち遠しくなって来るんです!)
スマホやタブレットでお気に入りのコンテンツ集を事前に準備することが当たり前のようになってきていることを実感しつつありますね。
長時間フライトにはAmazonプライムが最適!
Amazonプライム会員にさえなれば「本」「音楽」「映画」が「読み放題・視聴し放題」。
しかも、事前の準備さえ整えておけばインターネット接続の無い環境の飛行機のなかで全てを楽しむことがきちゃいます。


Amazonプライムビデオでは映画やアニメ、ドラマにバラエティなど地上波放送のものだけでなく、話題のバチェラーなどアマゾンオリジナルの番組もあって見応え抜群だったし!初回30日間の無料トライアルができるんだよ~

雑誌も最新号が読めたりと、自分が好きなジャンルがあれば本当にオトクだよね。

購入、配送、音楽、映像、読書、その他お得に利用できるたくさんのサービスを月額500円で楽しめる!
正直、サービスが多すぎて使い切れていないと思うくらい多いよ!
長時間フライトを快適に過ごすためにも、準備しておきたいアイテムの1つですね。(^^)
↓↓↓
また、数多くダウンロードしたコンテンツを長時間フライトで見終えることができなかったら、滞在先のホテルで寝る前にちょこっとだけ映画を見るってこともできます!
外国で滞在中は「日本語に飢えること」があるので、日本語のコンテンツをすぐ見れる環境があることはとても安心しますよ。(^^)/
暇つぶし⑧ とにかく寝る
生理的欲求の睡眠。
フライトによっては、機内で過ごす多くの時間が夜間帯ということもあるでしょう。
睡眠をしっかり取れずに「到着した初日は眠くて、観光どころじゃなかった」なんてことは避けたいところですよね。
そこで、ポイントなのが「できる限り、良い睡眠を取る」こと。
私が意識しているのが、睡眠という暇つぶしを行う前までのプロセス。
そのプロセスは、
① 目を使う系の暇つぶし(読書・映画など)
↓
② 頭を疲れさせる系の暇つぶし(英語など)
↓
③ 耳を使う系の暇つぶしでリラックス(音楽)
↓
④ そのまま 睡眠へ入る
という流れ。
そして、目が覚めると再び①の目を使う系の暇つぶしを行うというサイクルの繰り返し。
このパターンが定着しています。笑
もちろん、良い睡眠には機内用のグッズの準備も欠かせません。
大切なことは、長時間フライトに備えてこのプロセスを実践する事前の準備をしておくこと
意外に忘れがちなのが、長時間フライトは「帰り」もあります。笑
「行き」の長時間フライトが悶絶するほど暇だったら「帰り」のフライトも憂鬱になってしまいますよね。
「準備が全てだと僕は思っているんで 準備の段階で試合は始まっている」
(本田圭佑)
「成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること」
(ヘンリー・フォード(フォード創業者))
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、
準備の段階から旅行は始まっているので、長時間フライトを快適にするための暇つぶしの準備を今スグ、始めましょう!
長時間フライト三種の暇つぶし神器、先輩から頂いたかわいいKindleさん、Amazonプライム、netflix、音ゲー内蔵iPad、2年くらい前にやりかけ放置のポケモンムーン pic.twitter.com/S8iy2eQ5Au
— なび (@narokison) August 15, 2018
それではここからは、アイディアも含めた色々な長時間フライトの暇つぶしをご紹介します。
定番の暇つぶしの準備をしつつ、興味ある暇つぶしを1つでも取り入れれば、長時間フライトへの準備も万端ですね!
長時間フライトの暇つぶし:定番で飽きた場合の15個はコレ!
基本的にはまずは今までご紹介した定番の暇つぶしをオススメするのですが「定番の暇つぶしだけでは、暇がつぶれないかも!」という場合の暇つぶし集。
1つでも興味ある暇つぶしがあれば、ぜひ、参考にしてくださいね。
暇つぶし⑨ スマホの写真を整理する
料理や食べ物、外出先での風景、備忘録としてのメモなど、
日々で撮影した多くの写真がスマホに溜まったままではありませんか?
500枚くらいだった保存写真が、いつのまにか3,000枚!なんてことも。
慌ただしい日常では、
「写真を整理する時間をなかなか作れない...」しかも、溜まった大量の写真を整理するって面倒臭いですよね!
そんなときは長距離フライトの暇つぶしとしてスマホの写真の整理。
写真整理のポイントは、「ダブっている写真は削除」「目的を達成した写真は削除」「目を瞑っている人物写真は削除」とルールを決めて取り掛かりましょう。
・写真を断捨離(=削除)
もしくは、
・スマホアプリを利用して整理
人は、小さなことでも決断をする(どの写真を削除するか決める)と脳が疲れるので、スマホ整理をやりまくると案外に良い睡眠が取れたりします。笑
暇つぶし⑩ メールを書いておく
長時間フライトの飛行機に乗るということは、日本と時差がそれなりにある国へ行くということ。
滞在国へ着陸後に「発信したい情報やメールは飛行機内で書いておく」と時間を節約できます。
とはいっても、インターネット接続環境の無い機内。
そんなときは、メモアプリである「Google Keep」を使うのがオススメ。
・シンプルで見やすい。
・スマホでメモした内容を、パソコンでも見れるし編集できる。
・容量が無制限。
・思い立ったら、すぐメモができる(2クリックでメモ画面に!)
スマートフォンで保存したメモをメールに貼り付け、編集することもできるので大変便利です。
コピー&ペーストして、到着後に一気に送信してしまいましょう!
暇つぶし⑪ 塗り絵をする
大人になって塗り絵をしたことがありますか?
最近、本屋でもよく見かける「大人の塗り絵」。
子供の頃にクレヨンやクーピーで枠からはみ出さないように必死だったことを思い出しますよね。
そんな「大人の塗り絵」は狭い機内でイライラやストレスを気分転換するのにオススメ。
#大人の塗り絵
心を鎮める、マンダラヒーリングbookより。
久しぶりに塗りきりました。 pic.twitter.com/xNTHLTDk6z— laughingcat (@laughin89391809) January 25, 2020
塗り絵に集中することで呼吸が整い、気分が落ち着き心がスッキリします。
一度、始めると夢中になってしまう「大人の塗り絵」は、長時間フライトの暇つぶしにピッタリ。
「大人の塗り絵」は目移りするほど、たくさんの種類があるのですが、
せっかくならば塗り絵も、旅行にまつわる塗り絵が良いですね!
「色鉛筆や削り器を持っていくのが面倒だなぁ」という場合には「削るお絵かきスクラッチアート」。
真っ黒なスクラッチ面を専用のペンで削ってイラストを完成するアート。
#スクラッチアート #スヌーピー
ルーシーとライナスの柄も可愛い。スヌーピーがいないの初めて♬ pic.twitter.com/4mpfs1toBo— ちゃき (@chachakkiii) January 28, 2020
子供がスクラッチアートをしているのを見ていたのですが、削ることでイラストが完成するっていう不思議な感覚。
日常生活では、なかなか触れることないスクラッチアート。
誰にも邪魔されない長時間フライトだからこそ「大人の塗り絵」に続く新しいアートにチャレンジするのも新鮮ですよ!
暇つぶし⑫ YouTubeをひたすら見る
「私はYoutubeのコンテンツを楽しみたいの!」という場合は、YouTube Premium。
Amazonプライム同様に、月額の有料サービスとはなってしまいますが、
・広告なしで音楽を再生
・バックグラウンドで動画を再生
・オフラインで動画を再生
・Youtube Originalsコンテンツを視聴可能
長時間フライトを快適にしてくれるサービスの1つですね!
暇つぶし⑬ 滞在国の母国語での挨拶を覚える(英語以外)
世界を代表する共通言語が「英語」となりつつある現在であっても、訪れる国々に母国語は存在します。
Google翻訳を見ると驚くことに「えっ!こんなに言語ってあるの?」と改めて気が付かされるほど。
そこでオススメなのが「滞在国の母国語での挨拶を覚える」ことです。
日本で見ず知らずの外国の方に「こんにちは!」「ありがとう!」と日本語で言われると物凄く親近感が沸きますよね。
挨拶は人としての基本となるコミュニーケーション。
母国語で挨拶をすると、現地に住む地元の方の多くは、本当に喜んでくれますよ!
そのままSNSを交換してお友達になってしまうこともあるくらいです。(^^)
暇つぶし⑭ 落語を聞く
旅行先で過ごした楽しい時間。
だけど、外国語だらけの海外で日本語に飢えることが多かったりします。
そんなときにオススメなのが「落語」を聞くこと。
帰国便の長時間フライトで聞く日本語の落語は、あなたをきっと癒してくれるはず。
軽快なテンポの良い喋りと、 センスあふれた小噺(こばなし)の運びが爆笑を誘ってくれます。
【1年前の話題】 https://t.co/bHDMfbpWDb 【落語聞こうぜ】YouTubeで聞け... /アプリでチェック https://t.co/KyYn8MJsBO pic.twitter.com/bPha3W1SVS
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) September 4, 2016
落語をまだ聞いたことないならば、だまされたと思って是非、長時間フライトで聞けるよう準備を整えてみてください!
案外、ドはまりしてしまいますよ。
暇つぶし⑮ お土産を決める 渡す人・渡すもの
「誰に?どのようなお土産を渡すか?」
実は、現地のお土産屋に到着してから考えることが多いって聞くことがあります。
日常生活のスーパーで「無駄な買い物をしない」ようにメモにリストアップすることありますよね?
お土産も同様にして、長時間フライト中にリストアップしておきましょう。
現地で余計な時間とお金を使ってしまう可能性もありますしね!(^^)
暇つぶし⑯ テトリスで最高点を取る
誰しもが一度は、遊んだことがあるのではという「テトリス」。
暇つぶしというのが「機内ゲームのテトリスで最高得点を狙う」こと。
時折、テトリスのランキング表を見ると、同じ名前の方が上位ランキングで埋め尽くされてるではないですか!
よほど、長時間フライトの中で暇だったのか...と思いつつも「このフライトに名前を残そう!」と、いつの間にかテトリスに熱中していたりする自分がいたくらい。笑
是非、チャレンジしてみてくださいね!
暇つぶし⑰ 隣の席の人と話す
長時間フライトで感じるストレス。
同じ状況下に置かれている仲間である「お隣の座席の方」も、きっと同じストレスを感じているはず。
そんなときに、気軽な感じでお隣の人とお話ししてみるのはいかがでしょうか?
お互い感じている長時間フライトのストレスをきっかけに、ちょっとした話題で盛り上がることがあるものですよ。
また、隣の人が外国の方ならば、語学を学べるチャンス!
それに外国人は日本人が大好きなことが多いので「日本のココが良かったわ!」「日本で美味しい料理はなに?」などと会話が膨らみ、想像以上に楽しい時間を過ごせたりしますよ!
暇つぶし⑱ カードやボードゲームで遊ぶ
特にトランプやオセロなどの持ち運びのしやすいカードゲームは軽いし、かさ張らなくてオススメ。
シンプルなカードゲームならば、お子様とも遊べますし、隣に座った初対面の外国人とコミュニケーションを取ることもできます!
久しぶりにUNOやトランプをすると結構ハマってしまい、気が付いたら1時間くらい過ぎていたりするものですよ。
#タグで眺めるトランプ図鑑
香港の航空会社キャセイパシフィックのトランプ。国際線の飛行機は暇つぶし用のトランプが常備されていて、ただでもらえる、という話でしたが、最近は置いてない便もありました pic.twitter.com/3h2PUDk2QN— とりっくま (@trick_kuma) November 6, 2018
暇つぶし⑲ 体を動かす
トイレに行くまでにわざと遠回りして通路を歩いたり、トイレの前にあることの多いちょっとしたスペースで軽いストレッチ。
体を動かすことでエコノミー症候群やむくみを予防することにつながりますので、定期的に軽く体を動かすことをオススメします。
とはいっても、中央部分の座席だったり思うように動けないときもありますよね。
そんなときは、足首を動かしてアキレス腱を伸ばしたり、指先を細かく動かすことで血流がよくなるものです。
狭い座席で上半身は比較的、動かせるけど下半身は固定化されてしまいますからね。足用ハンモックを準備しておくのも良いですよ。
暇つぶし⑳ 筋トレをする
体を動かす流れで、座席に座ったままの筋トレも長時間フライト中に行うことで気分がスッキリ、心地よい疲労を味わえます。
例えば、椅子の両端をしっかり握り、お尻を浮かす腕の筋トレ。
両ひざを胸に近づけてから足をピンっ!と伸ばす足の筋トレ。
周囲から見たら「いったい、何してるの?」くらいは思われるかもですが、長時間の暇つぶしのレパートリーの1つとして知っておくと便利ですよ。
暇つぶし㉑ 旅の思い出ショートムービーを作る
ショートムービー作成は、帰国便の長時間フライトの暇つぶしとしてオススメ!
オフラインでも利用できるアプリを利用し、滞在国で納めた思い出の写真をまとめてショートムービーを作成しておきましょう。
ムービーにはコメントや音楽を挿入して、写真をつなげたり。
気分はちょっとした編集者。
編集を続けていくと、ムービー内容に細かい部分こだわりが出てきて、あっという間に時間が過ぎたりしてしまうものですよ。
暇つぶし㉒ 雲に落書きをする
ネットで話題になった「雲の形に合わせてキャラクターや動物を落書き」。
窓際座席限定の暇つぶしとはなってしまいますが、機内から撮影した真っ白な雲に落書きをする暇つぶし。
個人的には、通路側が好きなのですが「この暇つぶしをしたいから窓際の座席にした!」ということも。
帰りの飛行機も雲落書き。ヒーローに憧れる羊の少年と、沖縄系生物達。
台風近かったからか、めっちゃ雲立ち上がってた pic.twitter.com/hfg9PYMfLg— mu_mi (@mu__mi__) August 14, 2019
適当に選んだモクモクの真っ白な雲に目や鼻をサラサラッ!と描くだけでも、顔っぽくなり愉快です。
お子様とご一緒の長時間フライトにもオススメですよ。
暇つぶし㉓ 旅行の思い出「1行日記」を書く
残念ながら人間は物事を忘れやすい生き物。
滞在先での楽しい記憶も徐々に失ってしまいます。
そんなときにオススメの「1行日記」。
長時間フライトの暇つぶしとして、スマホで納めた写真を見ながら、
① 場所 ② その時の感情・気持ち を1行づつをノートに綴り、日記を完成してしまいましょう。
旅行の記念とした溜めた「チケットの半券・チラシ」を一緒に貼っておくとより素敵に仕上がりますね。
後日、「1行だけ書いた日記」を読み返すことで、忘れかけていた旅行先での思い出を不思議と思い出すものです。
暇つぶし㉔ スキンケアでリラックスする
飛行機内の湿度は10~20%。
砂漠地帯の湿度が20~25%と言われているので、飛行機内は極度に乾燥していますよね。
そんなときに便が良いのがミストタイプのスキンケア。
座席でもサササッ!と吹きかけリラックスしましょう。
暇つぶし㉕ 旅行先の歴史や観光スポットの由来を知る
領事館フライト中に「旅行先の国が歩んできた歴史」「観光スポットとなっている場所の由来」「ローカルフードのグルメルーツ」など、旅行先の歴史や由来を事前に学んでおくということです。
現地に着いてからその歴史や由来などを学ぶこともできますが、事前に知識をインプットしておくことで、訪れる前から強い関心を抱くことができますよ!
暇つぶし㉖ 飛行機関係の本を読む
せっかく、飛行機に乗っているので長時間フライト中に「飛行機の雑誌・本を読み、飛行機に関する知識をつける」という暇つぶしもオススメ。
#iiongaku いい音楽ありますリスナーの皆さんへ。飛行機雑誌AIRLINEに飛行機マニア代表としてクリス松村さんのインタビューが載っていますので是非チェックを! pic.twitter.com/Vftg1chsFc
— 天野“kevin”達也 (@kevinconasu) November 4, 2018
オススメなのがマニア系飛行機雑誌。
初めて知るようなことがつぶさに記載されていてハマります。
雑誌AIRLINEの飛行機豆知識のトイレ関連面白いな(^_^) pic.twitter.com/uZs9PvUIa7
— skb808 (@skb_808) July 10, 2018
暇つぶし㉗ 人生の棚卸しをする
今まで生きてきた人生を振り返ることで、その先の未来が見えてきます。
幼少時から学生。20代、30代と歩んできた人生でのイベントやアクティビティを抽出してみましょう。
充足を感じた思い出をリスト化していくことで、あなたの強みや本来の自分を発見・取り戻すことができますよ。
暇つぶし㉘ これから人生について考える
家庭のことや学業、仕事や断り切れないお付き合いなど毎日、驚くほど速く過ぎ去る時間。
日々、せわしなく毎日を過ごしていると、自分自身と向き合って会話をする時間を確保するって、意外にも難しいですよね。
そんなときにオススメしたいのが、これからの人生でやってみたいことを100個を書き出してリスト化をする作業。
人は何かを具体的に可視化しないと、なかなか行動できないものです。
頭の中で具体的なイメージを描いて、それを紙に書くと現実になる確率が高いです。
時間のある長時間フライトだからこそ、じっくり取り組めますよ。
暇つぶし㉙ 小型ゲーム機で遊ぶ
長時間フライトの暇つぶしでオススメの1つが小型ゲーム機を持ち込み遊ぶこと。
飛行機暇つぶしセットです。 pic.twitter.com/13mCKKNhr1
— 大切 (@upusen) May 21, 2017
しかし、アクション系だと手を動かすことも多く、カチャカチャカチャという音や動作が隣の座席の人をイライラとさせてしまう可能性もあります。
そんなときにオススメのゲームジャンルが「ロールプレイング」「シュミレーション」系のゲーム。
童心に帰ってドラゴンクエストに、ドはまりする可能性大!
飛行機での暇つぶしように買ったドラクエⅣ。飛行機ではほとんどやらなかったので今やってる。明日から5章。改めてイラスト見るとライアンの裸に鎧感が半端ない。。そして生足感も。。 pic.twitter.com/U69OKbCBSc
— Mr. (@outsider13) October 2, 2013
小型ゲーム本体は中古で揃えて、
子供の頃にハマったちょっと古めのドラクエシリーズを改めてやるのも楽しいもんですよね。
ドラクエはストーリー性もありますし、
小型ゲームのロールプレイングをやったことのない初心者でも入りやすいゲーム。
行きと帰りの長時間フライトがあっという間に過ぎること間違いなし!です。
暇つぶし㉚ スマホでゲームをする
定番に近い長時間フライトでの暇つぶしですが、事前にスマホやタブレットへダウンロードしたゲームアプリもオススメ。
無料でダウンロードできるゲームアプリを数多めに事前にダウンロードして、長時間フライトに備えておくのがミソ。
電波入らない飛行機の暇つぶし用にツクレールなるプラレール風なアプリをダウンロードしたらかなりカオスなことに。 pic.twitter.com/fkZbt6i3jI
— くれすと (@KimWipes115) May 15, 2017
インターネット接続環境の無いオフライン状態で遊べるゲームアプリは、暇な時間をつぶすのに最適。
#アプリ #PlagueInc #matchington
私がダウンロードしてるスマホのゲームアプリ
昔やったきりでずっとやってないのが結構あるが今よくやってるのが #PlagueInc #matchington pic.twitter.com/LDBXLtauhx— 美食巡り★沙月🎃(@🇯🇵) (@casterlyrock8) January 26, 2020
まとめ
数多くの長時間フライトの暇つぶしをご紹介してきましたが、
すべての根底にあるものは、暇つぶしの情報収集も含めて「事前に準備をする必要がある」ということです。
長時間フライトの暇つぶしで定番となっている「映画鑑賞」や「読書」「音楽視聴」でさえ、事前の準備をしていなければ楽しむことができないですよね。
「準備が成功への一番の近道」
事前に暇つぶしの準備を整えることが、長時間フライトを快適に過ごせる近道につながることは間違いありませんよ!
それでは、快適な長時間フライトを!
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!